各位
この度、弊社は掲題の健康管理委員会を開催いたしました。
本議案等は健康経営の社会性を鑑み、本委員会における議題や結果について以下に公表します。
開催日:2025年10月8日 10:00~
出席者:代表取締役社長、常務執行役員、健康管理委員長
■議案
1)健康経営の社外研修(健康意識向上)の派遣について
2)社内研修の保健師依頼(資料提供あり)の可否について
3)保健師と研修の日程調整依頼について
4)研修の周知について
5)協会けんぽ 金の認定へのチャレンジ取組について
6)ストレスチェックの結果報告と分析、会社の対応について
7)2025年度下半期における重点取組について
議事録)
1)健康経営の社外研修(健康意識向上)の派遣について
・協会けんぽ主催の社外研修に管理職以上に参加を義務付けることとする。
・昨年実施したことと同様に、社外の健康経営エキスパートアドバイザーに研修実施を依頼する
2)社内研修の保健師依頼(資料提供あり)の可否について
・契約をしている保健師に健康研修の実施を依頼→社内研修として11月14日の社内法定研修で実施する
3)保健師と研修の日程調整依頼について
・代表取締役社長から会社の公的な研修として保健師に依頼を行う
4)研修の周知について
・3)の日程調整が決定し次第、健康管理委員長から社内ポータルサイト(シェアポイント)を使用して、社内周知を行う
5)協会けんぽ 金の認定へのチャレンジ取組について
・次年度に協会けんぽ「金の認定」への申請を行う
・実績報告書の第一回策定を健康管理委員長と代表取締役社長とで年度内までに行い、課題点の洗い出しを実施、健康管理委員会で共有する
6)ストレスチェックの結果報告と分析、会社の対応について
2025年上半期調査によるストレス要因は以下の項目に集約される
仕事が多い(仕事の経験不足) | 仕事が難しい(仕事の経験不足) | 同僚のサポート不足(仕事の経験不足) |
自分に合った仕事ではない(仕事の経験不足) | 不安感(仕事の経験不足) | 身体の節々が痛い(日常の不安) |
日常的に怠い(日常の不安) |
①仕事の経験不足②日常の不安の2要素を主な原因要素として区分
対応策案)
・業務の洗い出し※(棚卸)を実施する→業務再配分を検討(経営企画・健康管理委員会)
・社内健康カタログギフト制度を作成し(年間限度有りで設定か補助制度)、日常における健康促進意識を高める
・経営企画部(経営部門)にて、業務で使用するツールのフォーマットを作成し、業務を標準化することで仕事の難しさを感じることそのものを削減する
※業務の洗い出し・・内容、消費時間、スキル不足による業務滞留、量
7)以上の議案を考慮し、2025年度下半期は以下の取組みを重点項目とする
①ワークライフバランス
②職場の活性化
③過重労働
④心の健康保持・増進
⑤PDCAはMSPlannerを使用する
次回健康管理委員会:11月7日10時~
予定議案)
・ストレスチェックの解析からの業務棚卸の結果報告と改善について
・健康イベントの実施について
■補足)社内健康イベントの実施案について
昨年好評だった、社内健康イベントとして、健康関連のビデオ視聴を検討する
以上